醤油さしが「ケータイする除菌」にコロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクトについて、テレビでも紹介されました。
食品容器に、除菌剤をいれるということについて抵抗はないのでしょうか?
やはり、これを観た視聴者やネットでは、物議を醸しているようです。
さまざまな意見があるようなので、コメントを集めてみました。
魚の醤油さしが“ケータイする除菌アイテム”に、1匹で1回分の除菌 – 飲食デリバリー・テイクアウト店で展開 – https://t.co/yY7YkdUqE2 pic.twitter.com/AqCGxgwkn6
— Fashion Press (@fashionpressnet) April 20, 2020
醤油さしが「ケータイする除菌」に?紹介されたテレビ番組とは?
すごい発想!「醤油さし」が“携帯する除菌液”に https://t.co/nkCd28pPT7
— テレ朝news (@tv_asahi_news) April 21, 2020
お弁当でおなじみのしょうゆ差し、これからは感染対策の強い味方となりそうです。注目は中に入っている液体です。もちろん、しょうゆではありません。
しょうゆ差しの中に入っている透明の液体。正体は、最近いたるところで大活躍の除菌剤です。容器の中には天然素材で作られた除菌液3ミリリットルが入っています。
作ったのはしょうゆ差しメーカーと除菌剤メーカーです。それにしても除菌剤の容器がなぜしょうゆ差しなのでしょうか。
#SafeHandFishプロジェクトリーダー・布施優樹さん:「イベントの自粛に伴って、お弁当に入れるしょうゆさし自体の需要がなくなってしまった。大量にお魚形のしょうゆさしが余っていたという状況が今回の開発背景」
メーカーでは、この除菌剤を注意書きと一緒に袋に入れて飲食店などに無償で配布します。そして、飲食店が販売するテイクアウト用のお弁当などに添えてもらい、この除菌剤が家庭に届けばと考えているのです。(テレ朝ニュース 4月21日)
醤油さしが「ケータイする除菌」に? 製品の特徴は?
アルコール不使用100%天然素材
グレープフルーツの種子のみから抽出されたエキス「GSE」に、精製水を混ぜた完全な天然成分の除菌抗菌剤です。残留農薬・防腐剤の検出もなく、化学物質を含まないため、誰でも安全に使用できます。(株式会社エードットプレスリリース)
3時間以上続く高い除菌能力
北里大学医療衛生学部臨床微生物学研究室の教授・医学博士である田口文章氏によって、ウイルス不活化定量試験を実施。ウイルスに対する不活性化率は30秒後に99.8%、3時間後でも99.97%以上を示し、その効果の持続性能が証明されています。(株式会社エードットプレスリリース)
醤油さしが「ケータイする除菌」に? ネットの声
賛成派の意見
イベント自粛で在庫が増えてる魚型醤油差しに除菌液を入れ、飲食店テイクアウトなどに添え提供する試み。発想素晴らしい。/日本でおなじみの醤油さしが「ケータイする除菌」になり、コロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクト実施 https://t.co/njjGKyc64n pic.twitter.com/3wM061QY6D
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) April 20, 2020
《さすが日本》
お弁当等に入ってるお魚の形をした「しょうゆさし」メーカーと
「除菌抗菌液」のメーカーが共同で開発。2つの苦境メーカーが、この「除菌液3ml入りのしょうゆさし」を『無償配布』していくそうです。
すごい発想!「醤油さし」が“携帯する除菌液”にhttps://t.co/KQ7FE5r6Y1 pic.twitter.com/PGKMYH5SJ1
— うるし🌸 (@urushi0111PB) April 21, 2020
これはいい企画!一方、宅食の場合は家でハンドソープ使って洗えるし、外食自体は自粛方向になっているからどこまで活用できるのかというところはありますね。むしろ食事にだけ拘らなくてもいいのかな?と思います。
#SafeHandFishhttps://t.co/jzoxY2Z6be— Asuka_大手広告 (@AdAgencyAsuka) April 20, 2020
なんかこれ、嬉しいです。
かわいいお魚🐟
日本のかわいい醤油さし、海外の友人には大人気で!日本でおなじみの醤油さしが「ケータイする除菌」になり、コロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクト実施 https://t.co/R9xstCGqjD @PRTIMES_JPより
— 夢子@婚活垢|2020婚目標💍 (@mariage_40s) April 21, 2020
これめっちゃかわいい〜。
小さいから携帯しやすいし、
何回も使えそう。醤油とセットでお弁当箱に入れてピクニックとか行きたいなぁ〜。。。
#SafeHandFishhttps://t.co/N5qjA6ZfoF
— よこたん🍖美食ハンター🐿 (@foodie_yoko) April 20, 2020
否定派の意見
魚の醤油さしの件、物には形の意味があって、醤油を魚料理に使用するから『魚の形』なんですよ。他にもシャンプーの容器は横に溝がついていて触っただけでわかるようになってる。仮に目の不自由な人があの除菌液入り醤油サシもったら確実に食べ物にかけてしまうでしょうね、、#SafeHandFish pic.twitter.com/5IK98yOUkt
— Keisuke Terashima #KeepDistanceRuler (@kskee) April 21, 2020
件の醤油さし型除菌剤さし、佐々木俊尚さんは絶賛かorz
おおむねデザイナー系は絶賛してるみたいだな。
コロナ禍で行き場がなくなった醤油さし(のメーカー)救済という意図はともかく、共通認識として食品を入れる容器に食品以外のものを入れて流通させるのは危険よ。 pic.twitter.com/onl1ZEcmzO— 杜の深奥に棲むと謂ふ (@sabie_momochi) April 21, 2020
『余っていた「醤油さし」を再活用』という着眼点もそもそも疑問。外出自粛で弁当需要が高まっていて容器が足りないと報道されていたばかり。『除菌液はあるけど容器がない』というのも認識錯誤。アマゾンで除菌液が定価の10倍で売られていることを知らないのかな #SafeHandFish
— Keisuke Terashima #KeepDistanceRuler (@kskee) April 21, 2020
誤認問題も確かになあって感じだけど、そもそもこの醤油さしってペットボトルみたいに開栓済みかどうかわかる構造になってたっけと思った。
ビニールフィルムが付いてるわけでもないし中身の除菌液?も透明だから、なんか二次的に出回ったりすると不安感あるなあ。このご時世。#SafeHandFish https://t.co/3kPgasiVTx
— MADOkA@ひとり呑み部🍺 (@delpdelpd) April 21, 2020
プラスチック製のお魚の醤油さしに除菌剤を入れるアイデアがナイス💡と言う人と子供の誤飲を心配する人の話は気持ちに寄り添う事ができない人から「神経質になったら何も出来ない」と返されててアホかと。
子供、痴呆の人、不注意な人、老人、世話をしてる方がどんだけ神経質になってるのか知らないの
— 塩豆😱どすこい饅頭😱大福 (@shiomamedaifuku) April 21, 2020
否定派の意見を受けてクリア電子の反応
クリア電子は同プロジェクトに寄せられた「誤飲の危険性があるのではないか」との指摘に対し、「万が一、誤飲してしまった場合においても、本製品に充填されている内用液は、グレープフルーツの種子のみから抽出されたエキスに精製水を混ぜた完全な天然成分の除菌抗菌液であり、食品衛生法上、食品・食品添加物として認められているため、身体に害を及ぼすものではなく、内用液の吸入・飲用による影響はない」と説明している。したがって本製品は「アルコール除菌液」ではなく、内用液にはアルコールや化学物質を使っていない。
また、「しょうゆなどの調味料と間違うのではないか」との指摘に対しては「テイクアウト・デリバリー用弁当箱内には本製品を同梱しておらず、使用方法・誤飲防止の注意事項が記載されたカードと共にお渡ししますので、お客さまが本製品を手にする際は必ずカードが目に触れる状態になっている」とした。
今後の対応として、子どもや視覚障がいのある人が誤飲しないよう、同プロジェクト参加飲食店から丁寧なコミュニケーションを取るように依頼。海外の客など注意事項が伝わらないと判断した場合、提供を控えるとしている。(© ITmedia ビジネスオンライン)
醤油さしが「ケータイする除菌」に?ネットで賛否に分かれてるけど、どうよ? まとめ
醤油さしが「ケータイする除菌」にコロナ対策のシンボルに #SafeHandFish プロジェクトについて、テレビでも紹介されました。
これを観た視聴者やネットでは、賛否両論に分かれました。
賛成している人は、「さかなのデザインがかわいい」「持ち運びに便利」とコメントしています。
その一方、否定している人は、食品容器に、除菌剤をいれるということについて抵抗があるとコメントをしています。
お子さんや、お年寄り、目の不自由な人のことを考えると、安易にそういうことをするべきではないと考えているようですね。
今後、改良していくのか、このままでいくのかとても興味があります。
子供が口に入れたら危ないと思う